お金に対して漠然と不安を抱く方は多いですが、将来必要なお金の目安を知ることで、視界はかなりクリアになります。
個別相談では、一緒にライフプランを立てて、お金の流れを把握・改善するお手伝いをしていますが、自分で作ることもできます。
今回は、ライフプランが家計にどう役立つか、まず初めにやると良いことをまとめました。
ぜひ家計管理の参考にしてみてください。
ライフプランとは?
ライフプランとは、その名のとおり「人生の計画を立てること」です。
進学、就職、結婚や子どもを持つこと、起業、リタイヤなど、人生にはいろんなイベントがありますが、人それぞれ選ぶものは異なるし、一つずつ順番にやってくるとも限りません。
たとえば、家を買うタイミングも人それぞれですよね。
結婚してすぐに購入する人いれば、退職してから買う人、ずっと賃貸を選ぶ人もいて、どれも、その人にとっての「正解」です。
長い人生のなかで、「こういうことをしたい」「こんなことがあるかも」と想像して計画を立てることで、それに必要なお金を少しずつ準備する、といった具体的なステップを踏みやすくなります。
ポイントは、目先の数年間だけでなく、老後も視野に入れた長期的なプランにすることです。
たとえば、住宅にお金をかけすぎると教育費の準備ができなくなったり、教育費を頑張りすぎると老後資金が足りなくなってしまうかもしれません。
そうならないように、人生全体をシミュレーションして、どこにどれだけお金を配分するかを決めていくのがライフプランを作る目的です。
現状把握と未来予想
ライフプラン作りの最初のステップは、まずは現状把握から。実際の収入や生活費をもとに、3つの表を作ってみましょう。
- ライフイベント表
- 年間収支表
- バランスシート
ややお堅い名称ですが、家計簿をアレンジしたものと捉えてくださいね。
長い人生の道のりを上から見渡すようなイメージで、あまり細かい数字にこだわらずにやってみましょう。
ライフイベント表を作る
自分と家族のこれからの予定を書き出したライフイベント表を作成します。
現時点で決まっている予定だけでなく、「こんなことをしたい!」「こんなことがあるかも」といった仮の予定も含めて作ることがポイントです。
たとえば、仕事(就職・転職・起業・リタイヤ)、住宅、趣味、お子様がいるなら進学時期、独身の方は結婚や子どもを希望するかなどを書き出していきます。
あくまでも「今」の予定なので、状況が変わったら見直しOK、悩み過ぎずに進めましょう。
人生の中で、どう「お金」を配分するかを決めるのが目的ですので、イベントごとに、どれくらいお金がかかるかを見積もって、金額を書くことも忘れずに。
もっともお金がかかりそうなプランと、一番かからなそうなプランなど、複数作ってみるのも良いですね。
今をスタート地点として、少なくとも20~30年、老後の入口くらいまでは期間に入れて作ります。
収入と支出
次に、現在の収入と支出を把握しましょう。
1年間の収入と、そこからどれくらい使って、いくら残ったかをざっくり計算します。
手取り収入の把握
会社員と自営業の方では、手取り収入(可処分所得)の考え方が異なります。
会社員の場合は「額面の給料やボーナスから、社会保険料・税金を差し引く」、自営業の方は「売上から、必要経費・社会保険料・税金を差し引く」ことで手取り収入を計算します。
1年間の収入や社会保険料、所得税は源泉徴収票に、住民税は納税通知書に記載されています。
自営業の方は確定申告書と納税通知書を確認しましょう。
共働きであれば、それぞれの手取り収入を合計して、家計全体の年間収入を計算します。
支出の洗い出し
毎月の支出と、年に数回ある支出を合計します。
家計簿がない場合は、クレジットカードをよく使うなら、カードの利用明細や家計簿機能を確認してみましょう。
現金払いがメインであれば、通帳残高から直近1ヶ月の生活費を割り出し、×12ヶ月分としても良いですね。
日常生活費は、月によって多少の増減がありますので、平均的な金額にすれば大丈夫です。
ただし、支出は甘くならないように、多くかかる月に寄せて金額を設定します。
年間収支表を作る
年間の収入から支出を差し引くと、1年間で貯蓄できる金額がわかります。
この金額がマイナスの場合は、支出の見直し(もしくは収入アップ)が必要です。
計算上はプラスなのに、実際は貯蓄できていない場合は、使途不明金があるはずですので支出の内容をよく確認してみましょう。
資産と負債
1年間のお金の変化(どれだけ貯蓄が増えたか・減ったか)に加えて、家計の資産と負債の状況も把握しておきましょう。
ある時点(たとえば毎年の年末など)における資産と負債を整理することで、返すべきお金を除いた実質的な資産の額がわかります。
現在の資産
現金や預金、株式などの投資商品のほか、貯蓄型の保険も資産としてカウントします。
終身保険や個人年金保険など、掛け捨てではないタイプの保険がある場合は、現時点での解約返戻金の金額を書いておきます。
解約返戻金は、保険証券に目安額が書いてあることが多いですが、記載がない場合は保険会社のカスタマーサポートで確認できます。
- 預貯金
- 株式
- 生命保険(解約返戻金の額)
- 購入した住宅(現在の市場価値)
現在の負債
返済中の負債がある場合も、整理して記載しておきましょう。
現時点で残っている金額を記載します。学生時代の奨学金なども忘れずに。
- 住宅ローン
- 自動車ローン
- カードローン
- 貸与型の奨学金
バランスシートを作る
資産から負債を差し引くと手元にどれだけの財産が残るか、実質的な資産額(純資産)がわかります。
この金額が少ないかマイナスの場合は、今後の負担が大きくならないように、金利の高い負債から減らしていくなど対策をしましょう。
まとめ
「年間収支表」では、1年間でどれくらいお金が出入りして、貯蓄が増えたか、使い過ぎていないかを確認します。
一方、「バランスシート」では、今、家計全体でどれくらいの資産があって、返済が必要な負債がどれだけあるかを整理します。
この2つを使うことで、家計簿だけでは見えにくい家計の全体像がわかり、将来どうお金を使い、どのくらい貯めていくかの予定を立てやすくなります。
ライフイベント表に書き出した各イベントにかかる費用については、別の記事に順次まとめていきます。
作る時間がない、めんどうで心が折れるなど、自力で完成させるのが難しい場合は、個別相談でお手伝いしますので、お気軽にお声がけください!